
(右:株式会社Agriture 小島さん)
株式会社Agriture
小島 怜さん
「野菜への思い」を、新しい価値に。
冷静な情熱で、ものづくりを追求するAgritureの挑戦
京都産の野菜や伝統野菜を中心に国産野菜や果物を生かした乾燥食品・パウダー加工で注目を集める株式会社Agriture(アグリチャー)。OEM事業を中心に多くの企業から厚い信頼を得る同社の代表小島さんは、冷静かつ緻密な思考で事業を拡大し続けるイノベーターです。今回は、そんな小島さんに、「ファイトリッチ」の魅力や、ものづくりへの情熱について、お話を伺いました。

大学で研究していた「農業経営」と、Webの知識を融合させたい

もともとは、大学で農業経営を専攻していたんです。主に愛媛県の過疎地域で、人口が減っていく中で、農業法人がどう地域に貢献できるかを研究していました。それがきっかけで、自分もいつか農業に携わりたいという気持ちが芽生えたんです。京都で「規格外で捨てられてしまう野菜がある」と聞いた時は、少なからずショックでした。それを乾燥野菜に加工すれば、日もちもするし、便利だと思ったんです。
実は、Agritureの前に最初に立ち上げた会社はWebの制作などを手掛けており、デジタルスキルがあったので、Web通販で販売してみようと、まずそこから始めました。


低温乾燥が引き出す、野菜の「本質」
他社にはない、Agritureならではの強みは何ですか。
他社と比べて、大量生産をしているわけではなく、価格競争力はないかもしれません。しかし、私たちの強みは、やはり付加価値とカスタマイズ性にあります。特に、「ファイトリッチ」のような機能性成分が含まれた野菜や珍しい品種を扱っていること、そして独自の低温乾燥技術です。

野菜ごとに最適な温度を見極め、45度ほどの低温でじっくり乾燥させることで、風味や旨味を凝縮させています。一般的なインスタント食品に入っているような乾燥野菜よりも、野菜本来の味が楽しめるのが特長です。例えば、ファイトリッチのニンジン「オランジェ」は乾燥させるとハーブのような香りがして、お茶にすると非常に好評です。このマニアックなまでの研究とこだわりが、他社には真似できない部分だと自負しています。

たまたま乾燥させたら「ファイトリッチ」だった。それが全ての始まり
「ファイトリッチ」とどのように出会ったのですか。
創業当初から弊社の役員が、タキイ種苗さんと生産者さんと連携して「ファイトリッチ」品種を栽培していたことがきっかけです。その生産者さんが作っていたニンジンを乾燥させてみたら、それがたまたまファイトリッチの「オランジェ」でした。
その後も、他の「ファイトリッチ」品種を試すうちに、その魅力にどんどん引き込まれていきました。ホウレンソウの「弁天丸」は苦味が少なく、乾燥させてもおいしいスープになりますし、赤紫ミズナの「紅法師」は色が鮮やかで用途が広がります。「ファイトリッチ」は、乾燥させることで、その品種の個性がより際立つんです。

乾燥という魔法で、「ファイトリッチ」の個性が花開く
「ファイトリッチ」を取り扱う魅力について教えてください。
一番の魅力は、やはり機能性成分の豊富さです。健康志向が高まる中で、「機能性成分が含まれた品種を使っています」とアピールできるのは大きな強みになります。特に、私たちは乾燥野菜にした際の成分の変化を研究していきたいと考えています。乾燥させると食物繊維が7〜10倍に濃縮されるように、「ファイトリッチ」の機能性成分がどう変化するかをデータで示すことができれば、さらに価値が高まるはずです。
また、味のよさも大きな魅力です。他社の乾燥ニンジンから弊社の製品に乗り換えるお客様が多く、その理由の多くが「格段においしい」というお声です。高級ホテルや飲食店など、見た目や味にこだわるプロの方々からも高い評価をいただいています。

業界の垣根を超えることで広がる、無限の可能性
「ファイトリッチ」の今後の可能性をどう見られていますか。
「ファイトリッチ」は食品メーカーだけでなく、様々な業界でも面白い可能性を秘めている商材だと思います。例えば、風味や色合いを活かして、フレーバーティーや化粧品などに使うこともできるかもしれません。

今後は、「ファイトリッチ」の機能性成分について、その価値を科学的に証明していきたいです。また、一般の消費者の方々にもっと知ってもらうための広報活動にも力を入れたいですね。
社会的に健康や特定の機能性成分に注目が集まる今だからこそ、「ファイトリッチ」の存在意義がより際立つと思います。
取材を終えて
Agritureの事業は、規格外の野菜を救うという社会貢献からスタートし、独自の低温乾燥技術によって野菜の新たな価値を引き出すことで成長してきました。そして、「ファイトリッチ」との出会いが、その可能性をさらに大きく広げています。
「機能性」と「おいしさ」を両立する「ファイトリッチ」は、単なる食材にとどまらず、健康食品や飲料、さらには異業種とのコラボレーションなど、様々な分野で活躍できるポテンシャルを秘めています。
冷静な分析力と、マニアックなまでの探究心を持つAgriture小島さんの挑戦は、これからも「野菜への思い」を新しい価値に変えて、続いていくことでしょう。
- 企業名
- 株式会社Agriture
Agritureの事業内容と、そこに込められた想いとは。
私たちの会社は、京都産の野菜や伝統野菜を加工しているメーカーです。現在、40軒ほどの生産者さんと連携して、規格外で捨てられてしまう野菜を乾燥野菜やパウダーに加工しています。京都の野菜に限らず、日本全国の伝統野菜や国産ドライフルーツも製造しています。
最近では、薬膳事業や、企業の健康経営プログラムなども手掛けています。